ラグビースクール

コーチング

コーチングを「受ける側」の事情とコーチングを「する側」の事情

日頃からラグビーのコーチングについて、いろいろ考えています。といっても、自分はコーチではないので、あくまで編集者の観点から、ということになりますが、たとえばタイトルのようなことを漠然と考えたりしているわけです。 過日、編集・制作を担...
イベント

電子書籍『勝つためのゴールキック』発売記念オンラインイベント──ラグビーはフットボール。キックは大きな武器になる!

イベント当日のご案内用に、イベント内容をご紹介します。7月10日、20時から。無料でご参加OK。お申込はから。    *    *    * ラグビーのキック、それもゴールキックに特化した電子書籍『勝つためのゴールキック』──ジャパ...
コーチング

ラグビースクールにはもっと女性のコーチがいてもいいのではないか

先日、with Rugbyとしてオンライン新年会を開催しました。ラグビースクール関係者の皆さんと意見交換などを行い──早い話が居酒屋での雑談のようなものですが──2時間ほど過ごしました。 その中で、神奈川・麻生ラグビースクー...
ラグビースクール

「次、あります!」というタイトルの小説でも書けそうな宮城・佐沼高校のお話

第100回全国高校ラグビー大会(いわゆる花園大会)の宮城予選が明日(10月25日)決勝を迎えます。この試合について、ちょっと書かせてください。6年前にお会いした小学生の少年が、18年ぶりに決勝に進むことになった佐沼高校のキャプテンになって...
ラグビースクール

「東京西多摩ラグビースクール」創立5周年記念イベントへ

9月27日(日)は、東京都あきる野市から青梅市にかけての地域で活動する、「東京西多摩ラグビースクール」の創立5周年記念イベントに、僭越ながら参加してきました。場所は、青梅リバーサイドパーク・大多摩観光グラウンド。校長を務める清水佳...
コーチング

子どもにとって「選択する自由」が大切なら、スポーツの現場こそ「選択させる環境」を提供しやすいのでは

9月3日に発表された、ユニセフによる「子どもの幸福度」。日本は総合で20位。「身体的健康」で1位だった一方、「精神的幸福度」は37位でワースト2位。この結果については各メディアで報じられたのでご存じの方が多いと思います。 この「精神...
コーチング

みんなの「うまい!」のために、というビールのCMのようなコーチングの話

「練習メニュー」という言い方があります。メニューといえばレシピ。各種ドリルの練習方法などみていると、料理のレシピに似ているなと、前から思っていたので、少し整理して考えてみました。そうしたら思ったより共通点が多かった、ということが分かりまし...
イベント

東京都青梅市で「ラグビー フレンドシップ アカデミー」10月スタート

東京都青梅市で、今年の10月から、小学生・中学生を対象とした「ラグビー フレンドシップ アカデミー」が始まるというので、いったいどういうものなのか、主催するNPO法人「Rugby Friendship Sport Promotion」代表...
イベント

with Rugby 「体重を増やさなくてもコンタクトに強いカラダになれる!」インナーマッスル・エクササイズ・セミナー、9月8日(火)に開催

ファーストステップ森川氏による、オンラインセミナー2回目。今回も無料で開催します。 with Rugbyとしてこのセミナーを主催する理由は、まずで販売している森川氏の小冊子『インナーマッスル・パワーへの気づき』そして『スポー...
コーチング

タックル練習は、靴下を両手に持って

先月で休刊になるまで、編集者として制作に携わっていた『ラグビー・コーチウィークリー日本語版』。バックナンバーは引き続き販売されているので、過去の記事から、日々の練習のヒントになりそうなことをここで書いていきたいと思います。 ...
タイトルとURLをコピーしました